森香工房

森香の家Morika's house


お客様に真に喜んで頂ける家づくり

笑顔と換気システム
→換気システム詳細へ

 人に優しく快適に住める家

一生に一度の大切なお買い物 

家は一生に何度もない、大切なお買い物。
森香工房では、住む人が笑顔で暮らすことができる機能、暮らしやすさを追求し『お客様に真に喜んで頂ける家づくり』を心がけています。
土台となる安心・安全な家りのため、財団法人日本住宅・木材技術センターによる木造住宅供給支援システム認定の「高品位住宅基準15項目」に 沿って建築しております。
基準をクリアした安心構造と『きれいな空気と木の香りを大切に住む』をコンセプトに、24時間熱交換換気システム“澄香”を基本とした人に優しく快適に住める家をご提供しています。

建築実例


笑顔と換気システム

 森香工房の平屋STYLE

薪ストーブのある家
家は一生に何度もない、大切なお買い物です。
階段のない暮らしは足や膝に負担をかけずゆったりと暮らせるところが魅力。
そして暖房は暖かく癒しの時間を持てる薪ストーブを採用。
薪ストーブの周りには人々が集い、穏やかな時間が流れていきます。


笑顔と換気システム

施主様と相談しながら、思い描いているかたちをより良く実現できるよう
進めてまいります。
大手ハウスメーカーにはない柔軟さとカスタマイズ性、素材選びが
森香の家なら叶います。


高品位住宅基準15項目

高品位住宅

 厳しい基準をクリアした品質 

高品位住宅とは財団法人・日本住宅木造技術センターが認定する、「木造住宅供給支援システムが定める基準」をクリアした住宅です。
認定は15の項目に分かれており、厳しい基準が設けられています。家を建てる際に外装や内装も もちろん大切ですが、家づくりで重要なのは目に見える部分だけではありません。見えない骨組みや構造材、木材の質によって、安全性や耐久性が変わってきます。
高品位住宅ではその目に見えない部分を良い水準に保つために基準を設け、クリアしたものだけを使用しています。


1. 設計基準  

■柱の直下率60%以上
■耐力壁線の直下率60%以上
住宅金融支援機構の基準を満たした上で、更に建物構造の強化を図る耐震基準を強化しています。
グリッド構成による間取りプラン作成で、構造の安定とバランスを考慮した設計を行っています。


 2. 地盤調査の実施【スウェーデン式サウンディング】  
国土交通省にも定められた、住宅建設に適した地盤調査試験です。
多くの国で基準化された方法で、土地の強さ(支持力・沈下量)が容易に判定できます。
先端に専用のロッド(ドリル)を取り付けて一定深度にて打撃を与えその回数により、建設地の状態を判断します。
掘削した土の状況も確認できますので、砂質・粘土質等の地下の状態も解る優れた調査方法です。


 3. 機械式プレカット部材の使用 【含水率20%以下】  
精密に機械加工(プレカット)された木材を使用しています。
手加工に比べ1.5倍の接合強度で噛み合います。


 4. 床束 【鋼製束】  
床を支える束と呼ばれる支持材に鋼製束を採用。
溶融亜鉛メッキ処理でサビやシロアリを寄せ付けず、
圧縮強度は2t以上と、大変強く安心の強さで頑丈な構造を支えます。
施工面では、ターンバックル方式で作業を容易に行うことができ、高さの微調整が可能なため、精度も高まります。


 5. 剛床施工  
2階の床は、非常に剛性の高い工法にて施工し、地震の時には、ねじれを防ぎ耐震性を高めてあります。
梁に根太掘りを施し、根太を落とし込んでいき、その上に構造用パネル等を敷き詰め、床材を施工しています。
2階の物音も軽減されます。


 6. 外壁通気工法 
外壁材と構造躯体(柱)との間に通気層を設けています。
結露を防ぎ、建物の劣化を軽減、気密性を維持しながら、壁体内の湿気をスムーズに外へ排出します。


 7. ヘッダー配管  
床下に設置したヘッダーから各給水栓まで途中で配管を分岐せず施工する工法。
施工性、耐久性が高まり、メンテナンスも容易に行うことができます。


 8. 木造(耐久性)住宅  
耐久性住宅とは、長い期間快適で高い強度を保つ工夫がされた住宅です。
基礎の高さや仕様について基準を決め、床下や屋根裏に換気に配慮をしたり、
柱を一定以上の大きさにして強度を確保したり、床下にコンクリートを打ったりして、
家(木材)が長持ちする様に工夫が施されています。
木材が腐りにくく、シロアリが生息しにくい床下環境をつくります。


 9. 高耐震(兵庫県基準)住宅  
大地震を経験した兵庫県における高耐震住宅を採用しています。


 10. 省エネルギー住宅  
省エネルギー住宅は、地域区分で公庫基準に対応した断熱性能を有する住宅が該当します。
主な基準として、床下・壁・天井に施工する断熱材の性能や外部に面する開口部の仕様、
また、外壁内の通気や小屋裏の換気・床下の防湿コンクリート等、決められた一  定の基準があります。


 11. 火災報知器の設置  
24時間対応の機械換気設備を設置します。


 12. シックハウス対策  
規制対象となる化学物質・薬品などを含む建材の使用を禁止し、有害物質の発散を制限、
認定商品であるF☆☆☆☆製品を使用し、外壁から小屋裏に通じる通気層からの排気も考慮しています。


 13. バリアフリー住宅  
当社では、住宅金融支援機構(フラット35)技術基準適合でのバリアフリー設計をしています。


 14. 住宅瑕疵10年保証  
住宅瑕疵担保責任保険法人による保険制度が実施している住宅瑕疵10年保証です。


 15. 施工管理規定による検査の実施  
工程内検査の実施・社内完成・検査の実施・顧客検査の実施などチェックリストに沿って検査を行います。